top of page

府中刑務所における障がい者対象「社会福祉講話」(9)

府中刑務所 福祉講話 26年1月20日(月)


受講生のプロフィール


今日の講話は、受講生16名のうち、1名は満期前指導で、もう一人は腸の不調で欠席。また、新しい受講生が1名加わり、計15名です。年齢は30代から60代、療育手帳所持者5名、身体と精神の手帳所持者各1名です。残りの大部分の人たちは、手帳はないが、疾病や後遺症があります。出所時期は、最短の人で来月、最長で3年後。


時事の話題


パソコンに写真や文字が映し出されて、話題がポンポン進みます。

逆さ富士

時候の話では逆さ富士、ニュースでは1月15日に発生した海上自衛隊輸送艦「おおすみ」と釣り船の衝突事故、1月17日で19年になる阪神淡路大震災、そしてオウム真理教テロ事件から19年。それぞれ説明を加えながら、講師は皆に次々と質問を投げかけます。


「阪神淡路大震災のとき、○○さんは、どこにいた?」

「刑務所です、▲の」「10分くらい大きく揺れた」


「地下鉄サリン事件の起こった日の事、憶えてる?」

「その日、おれ、同じ電車に乗ってた、途中で降りた」


「平田信被告の裁判、裁判員裁判って、みんな知ってる?裁判がスピーディーになるらしい」


心が壊れる


「例えばサリン事件では、後遺症で亡くなった方、生きる気力をなくした方、家族を亡くした方、心が壊れてしまった方、そういう方々が沢山います」

「心が壊れるってどういうことかわかりますか?」と聞かれ、「心の病気」と答えるものもいます。


「前回の講話で、映画の話をしたね、◇さんは、"タクシードライバー"が好きだって、○さんは、"レオン"が好きだって言ったね」タクシードライバーでは、ロバート・デ・二―ロの役が、睡眠障害があって夜中にタクシーの運転の職に付き、その間に13歳の売春少女に出会い・・・と、その後の展開を講師が話します。レオンが好きだった○さんには、講師が助けながら映画のあらすじを言ってもらいます。「これらの映画に出てくる登場人物たちも、様々な悲惨な体験を通して心が壊れていってしまいます。」


今日のテーマ:人生と山登り


「人生はよく山登りにたとえられますね、みんな、山登りしたことある?」富士山に登った事のあるという、二人が手を挙げます。

「山登りで大切な事って何だと思う?」


「自分の命を守る事」

「ルールを守る事」


「うん、無事に下山する事、無事に家に帰る事だね」


富士山


そう言いながら、ホワイトボードに富士山の絵を書きます。

「日本人の平均寿命は、男が大体80歳だから、この頂上は40歳として、○さんは、35だからこの辺。△さんは、54だからこの辺かな。」「◇さんは、例えばもし、余命あと10年って言われたら、何する?」


「おいしいもの、いっぱい食べる」

「好きな事する」


富士山のふもとを指しながら、「刑務所を出てから、このふもとまでどうやってたどり着くか?」


「山、登ったことないからわからない」

「大変だと思う」

「下りるときの方が、難しいのかな」

「ころころ、おっこっちゃう」


「さっきもあったけど、映画は生きる事と、死ぬ事を描いているよね。このテーマから逃れられない。」

「みんな、東京物語っていう映画、知ってる?小津安二郎監督です。ヨーロッパでは、日本映画の中で、東京物語が、今まで一番高い評価を受けたそうです。昭和28年の映画です。」


東京物語


「おれ、22年生まれ」と誰かが言い、講師は映画のあらすじを話します。

「この映画でも、日本人や家族の生きざま、死にざまを描いています。」

「私も、みんなも、いつか死にます。どんな風に死ぬか?後悔して死ぬ?」


「いや、その場になったら、開き直ります」


「みんな、今後の人生、どうやって生きようか、まじまじと考えた事ある?」

「ない」(60代)

「体力の衰えを感じる」(30代)


おもてなし お陰さま

滝川クリスタルの"おもてなし"の画像が出て、そのあと"お陰さま"の文字が出ます。


「日本人の美徳は、こっち、お陰さま、の方ですね。」

「自分一人では生きていけない。再犯するかしないかは、このお陰さまにかかっている」


「間もなく出所する人たち、一人じゃないから。どうやって他の人と接するか。▼さん、今まで、帰住調整のために色んな人と会ったでしょ。お陰さまっていうこと思って、一人じゃないよ。」


講話を終えて


死ぬ日がいつか来ること、それまで、どうやって生きるか、その時、どうやって死にたいか、皆、このようなテーマで、人と話したり、考えたことはあるのでしょうか。考える必要はあったでしょうか。よりかかれる身寄りもなく、福祉に頼ることもできず、他に生きるすべを知らず、窃盗や詐欺をして刑務所に入ってしまったのなら、生きることに一生懸命で、死ぬ事など考える余裕もなかったのではないか。


受講生の半分以上が50を過ぎた人たちですが、生きることを楽しまないうちに、死ぬ時の事を考えるのは、あまりにも悲しい。出所後、定着支援センターを始め、福祉の力で、いい人生が送れるように手助けしてほしいです。でも、講師の言われるように、本人がその手助けを理解して、感謝して、応えることも大事でしょう。もし福祉が出来ることをやっても、再犯で刑務所に逆戻りになるのなら、その原因は別の所にあるでしょう。


それにしても、この福祉講話の参観で、いつも思うのは、受講生たちがみな、実年齢よりもずっと老けて見えるということです。30代の人も、50代の人も、10歳かそれ以上に見えます。


ずっと不思議に思っていたので、今回グーグルで検索したら、2001年の研究論文が一本だけヒットしました。医師向けのジャーナルという事で、この研究の対象は、イギリスの公務員ですが、実年齢より老けて見えた男性は、医学的には、血清コレステロール(血液中のコレステロールの濃度の事)と、ヘモグロビン(赤血球の中にあるタンパク質)の値が高かったという事です。そう言えば、高脂血症の人もいました。長年にわたる食生活の影響ですか?


でも別の所を検索したら、プリズン・トーク・オンラインというイギリスのサイトで、刑務所に家族が入っている人たちのコミュニティがありました。そこには、その人によって、すごく老けて見える人も、逆に若く見える人もいると書き込みがありました。若く見える理由を、その家族は、請求書を払う必要もないし、仕事の心配もしなくていいからでは、と言っています。また、今いる刑務所から、もっと環境のよい刑務所に移された人は、前よりもずっと若返って見えたとも言っています。


次回の講話参観は、3月3日、この日の講話を最後に、出所する受講生が数名います。

最新記事

すべて表示

福祉講話の講師へのインタビューの最終回です。 インタビュー(3) ◆終わりに 改めて、社会福祉講話を聴講させていただくことができたことに感謝しています。赤平氏の語りのなかによく出てくる"あの雰囲気""あの空気"をこれまで、ここネット上に掲載してきた文章で、どれだけ皆さんに伝えることができたであろうかと省みるとやはり不十分だと言わざるを得ません。 私たちはインタビューをさせていただきながら、講話の時

福祉講話の講師へのインタビューの続きです。 インタビュー(2) ―受講生が出所後に役立ててほしいこと― ほとんどの人は、出所後、社会で会う機会はない人です。それぞれの生活に追われてこの講話を思い出すことはないかもしれません。それでも良かったって言ってくれる人はいましたよ。出所後頻繁に会う機会があって、会えばかならず言ってくれます。「赤平先生の話を聴いたから今も刑務所に戻らずにいられる」「福祉講話を

府中刑務所での福祉講話を、約1年半前から参観し報告して下さった有志ボランティアは、山梨県地域生活定着支援センター所属の福祉専門職Yさんです(その前は全定協事務局でした)。今回私たちは、講師を務めた赤平氏に最後の締めくくりとしてインタビューをしました。三回に分けてご紹介します。 インタビュー(1) 2012年4月、赤平氏による社会福祉講話が始まりました。当時の府中刑務所から知的障害のある受刑者の支援

bottom of page