府中刑務所における「社会福祉講話」を終えて(3)
福祉講話の講師へのインタビューの最終回です。 インタビュー(3) ◆終わりに 改めて、社会福祉講話を聴講させていただくことができたことに感謝しています。赤平氏の語りのなかによく出てくる"あの雰囲気""あの空気"をこれまで、ここネット上に掲載してきた文章で、どれだけ皆さんに伝...
福祉講話の講師へのインタビューの最終回です。 インタビュー(3) ◆終わりに 改めて、社会福祉講話を聴講させていただくことができたことに感謝しています。赤平氏の語りのなかによく出てくる"あの雰囲気""あの空気"をこれまで、ここネット上に掲載してきた文章で、どれだけ皆さんに伝...
福祉講話の講師へのインタビューの続きです。 インタビュー(2) ―受講生が出所後に役立ててほしいこと― ほとんどの人は、出所後、社会で会う機会はない人です。それぞれの生活に追われてこの講話を思い出すことはないかもしれません。それでも良かったって言ってくれる人はいましたよ。出...
府中刑務所での福祉講話を、約1年半前から参観し報告して下さった有志ボランティアは、山梨県地域生活定着支援センター所属の福祉専門職Yさんです(その前は全定協事務局でした)。今回私たちは、講師を務めた赤平氏に最後の締めくくりとしてインタビューをしました。三回に分けてご紹介します...
2016年3月28日府中刑務所 社会福祉講話 今回で最後の講話です。4年もの間、継続してきた最終回ということもあって、特別に聴講させていただきました。そのため今回は、これまでとは違い、講師の語りを中心としたスタイルで皆様にご報告をさせていただくことをご了承ください。...
2016年3月7日府中刑務所 社会福祉講話 今回は9名が受講されています。30歳代2名、50歳代3名、60歳代4名、うち4名の受講生が療育手帳をお持ちです。 講師はいつものように、一人ひとりに声をかけて挨拶をします。 Dさん「元気です!!」...
2016年1月25日府中刑務所 社会福祉講話 今回は新年を迎え、最初の講話です。8名が受講されています。 -今年もよろしくお願いします- -寒いね、今日は。血圧の高い人は?- ・・・2~3名が手を挙げます。 -血圧は、朝起きる時が一番怖いから、気を付けてください-...
2015年12月7日府中刑務所 社会福祉講話 今回は2015年度第17回目通算88回目の講話です。9名が受講されています。30代2名、40代2名、50代が2名、60代が3名、そのうち、4名の方が療育手帳をお持ちです。 いつものように、一人ひとりを呼びかけて、出席をとるところ...
2015年9月28日府中刑務所 社会福祉講話 今回は2015年度第12回目の講話です。11名が受講されています。20代1名、30代2名、40代2名、50代が2名、60代が4名、そのうち、4名の方が療育手帳をお持ちです。 -最近は、どんなことがありましたかね?-...
2015年7月28日府中刑務所 社会福祉講話 今回は2015年度第8回目の講話です。10名が受講されています。20代1名、30代2名、40代2名、50代が1名、60代が4名です。 -暑い。暑いよ、今日は。今年一番の暑さになるそうですよ。36℃超えるって。- 「ウェ~」...
2015年6月8日府中刑務所 社会福祉講話 今回は14名が受講されています。年齢は20歳代1名、30歳代3名、40歳代1名、50歳代4名、60歳代5名。5名が療育手帳をお持ちです。社会福祉講話は毎月2回行われており、今回は2015年度第5回目の講話です。 日付...
2015年4月6日府中刑務所 社会福祉講話 今回は13名が受講されています。年齢は30歳代2名、40歳代1名、50歳代4名、60歳代6名。4名が療育手帳をお持ちです。新年度第1回目の講話、新しいスタートです。 -では、はじめましょうか。...
2015年2月23日府中刑務所 社会福祉講話 11名が受講されています。年齢は30歳代から60歳代まで様々。IQ相当値は70以下、4名が療育手帳をお持ちです。 いつものように講師が11名の入室を迎え、いつものように講師が問いかけて始まります。 メジロ -この鳥は何?-...
府中刑務所 福祉講話 26年10月20日(月) 受講生のプロフィール 講話に参加したのは、30代2名、50代6名、60代3名、70代1名の合計12名です。療育手帳を持つ人は5名、疾病のある人は5名で、その他、視力が極度に悪い人が1名新たに加わりました。今回の講義を最後に、出...
府中刑務所 福祉講話 26年7月7日(月) 受講生のプロフィール 今日の受講生は合計11名、20代1名、30代1名、40代2名、50代4名、60代3名です。このうち療育手帳保持者は3名、疾病があるものは6名、残りは知的障害など障害の疑いがある人たちです。刑期終了が最短で今年...
府中刑務所 福祉講話 26年5月12日(月) 受講生のプロフィール 今日の講話は、受講生12名のうち、1名欠席。年齢は30代から60代、手帳所持者は1名だけです(療育手帳)。残りの人たちは、手帳はないが、知的障害の疑いや、ヘルニア、高血圧、狭心症などの疾病があります。出所時...
府中刑務所 福祉講話 26年3月3日(月) 受講生のプロフィール 今日の講話は、受講生16名のうち、11名が出席。5名は、懲罰か体調不良のため欠席です。年齢は30代から60代、障害者手帳のある人が2名、ない人は9名。手帳はないが、疾病や後遺症がある人は、4名。出所時期は、今...
府中刑務所 福祉講話 26年1月20日(月) 受講生のプロフィール 今日の講話は、受講生16名のうち、1名は満期前指導で、もう一人は腸の不調で欠席。また、新しい受講生が1名加わり、計15名です。年齢は30代から60代、療育手帳所持者5名、身体と精神の手帳所持者各1名です。残...
府中刑務所 福祉講話 25年11月18日(月) はじめに 今日の福祉講話は、新しい受講生1名を迎え、30代4名、40代5名、50代4名、60代3名の全部で16名です。そのうち療育手帳がある人が5名、精神と身体の手帳がある人がそれぞれ1名、16名中11名が疾病、障害(疑い含む...
平成25年9月24日、講師 赤平センター長(東京都地域生活定着支援センター)の府中刑務所における「福祉講話」の授業(障がいを持つ受刑者対象)は、釈前教育のため、一番若い20代の受講生が欠席で、新しい生徒2名を含む19名の受講生を前に、始まりました。来月10月初めに出所する特...
隔週の朝10時から1時間、府中刑務所内の知的障がいのある受講生20名を集めて行われる、赤平センター長(以下、講師)の「社会福祉講和」。平成25年8月12日(月)の参観の報告です。今回は2名欠席です。 受講生のプロフィール...